
<受講資格> 1.高等学校卒業以上の学力ある者
2.高等学校で農業専門の内容を履修している場合は1年次以上の者
3.農業・福祉・医療の職務経験があり受講するに十分の学力があると認められた者
のいずれかに該当する者。 <受講スタイルと受講期間>
① 通学による受講 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年~
② 通信+スクーリングによる受講 ・・・・・・・・・・・・ 1年~
上記①、②のいずれかを、お選びいただけます。
(受講スケジュールは個別に設定できます。)
* 受講パターンの選択や受講期間は個人差がありますので、教務課にご相談ください。
<応募期間> 随時 <受講料及び受験認定料>
検定試験受講料 及び 正園芸療法士取得認定料 36万円
※ 全単位取得後、年2回試験を実施します。(学科のみ)
※ 園芸療法士資格所得後、協会正会員となります。 <その他>
ⅰ. お支払いは、受講開始前に、一括で支払いください。
ⅱ. 1年で単位が取得できなかった場合、あるいは試験に不合格した場合でも、
引き続き受講が可能です。その場合でも、受講料は初回お支払い分のみとなります。

(目的) 第1条 この規程は日本園芸療法士協会が園芸療法士の称号取得に関する科目の履修に必要な事項を
定めることを目的とする。
(授業科目) 第2条 日本園芸療法士協会において、園芸療法士の称号取得に必要な授業科目を履修しようとする者は、
協会が定めた所定の科目について必要な単位を修得しなければならない。 ただし、履修済みの科目及び職務経験で代替できると日本園芸療法士協会が認めた場合は、単位
互換を可能とする。
(履修資格) 第3条 高等学校卒業以上の学力のある者 2 高等学校で農業専門の内容を履修している場合は1年次以上の者
3 農業・福祉・医療の職務経験があり受講するに十分の学力があると認められた者のいずれかに
該当する者
(履修期間) 第4条 履修期間は1年以内とする。但し、特別の理由があるときは、願い出によりその期間の更新を許可
することがある。
(出願書類) 第5条 園芸療法士の称号取得に必要な授業科目を履修しようとする者は、次の書類を提出すること。
(1)園芸療法士履修生入学願書 (2)その他日本園芸療法士協会が必要とする書類、証明書等
(検定料、入学金及び履修料)
第6条 検定料、入学金及び履修料の額は、別表のとおりとする。
(雑則) 第7条 この規程に定めるもののほか、園芸療法士に関する科目を履修しようとするものに関し必要な事項は、
日本園芸療法士協会理事長が定める。
附 則
この規程は平成14年10月1日から施行する。
①通学による受講
当協会の日本園芸療法学園に通い、学科、実習共に受講
し、レポートを提出していただきます。
<受講の授業時間割> 土曜日 5コマ 10:00~17:00
日曜日 5コマ 10:00~17:00
※ 時間は変更する場合があります。
※ 詳細は別途お問い合わせください。
②通信による受講
学科はDVDで受講し、レポートを提出。実習は日本園芸療法学園でスクーリングにより受講します。
※ 受講開始までの手続きは、それぞれ異なります。(下記参照の上、お問い合わせください。)

単位制
のため、随時入学が可能です。
① 通学による受講
ⅰ 学生 申し込み用紙を送る ⇒(FAXか郵送にて)
ⅱ 協会 「申し込み受理しました」旨を学生に連絡する ⇒(E-mail・TEL・FAXにて)
ⅲ 学生 受講認定料36万円 振り込み後、連絡してもらう ⇒(E-mail・TEL・FAXにて)
ⅳ 協会 受講認定料入金確認後、入学許可書2枚送付
ⅴ 学生 入学許可書(本人控1通、教会用1通)を記入し、協会用を郵送する
<オリエンテーション>
年間スケジュールに沿って授業開始(学科、実習 共通)
*教科書は受講前に配布します
ⅵ 学生 1科目の講義が終わったら、レポートを協会に提出
ⅶ 協会 レポート確認し、評価をして、教務課より科目の単位認定をする
※ 学科は上記の様な形式ですすめます。
※ 各実習は、学園にてスケジュールに沿って受けます。
※ 園芸療法実技実習及び園芸療法リハビリテーション実技実習は当協会にて16回分実習します。
(園芸療法士制服着用 別途 3,000円)
※ 受講スケジュールは1年間のローテーションを組んでいますので、仕事等の都合により休んだ場合は、
次年度のスケジュールで受講するか、DVDで受講しレポートを提出することになります。
② 通信による受講
ⅰ 学生 申し込み用紙を送る。 ⇒(FAXか郵送にて) ⅱ 協会 「申し込み受理しました」旨を学生に連絡する
。 ⇒(E-mail・TEL・FAXにて) ⅲ 学生 受講認定料36万円 振込み後、連絡してもらう。 ⇒(E-mail・TEL・FAXにて)
ⅳ 協会 受講認定料入金確認後、入学許可書2枚送付 。 ⅴ 学生 入学許可書(本人控1通、協会用1通)を記入し、協会用を郵送する
。 <オリエンテーション> ⅵ 協会 年間スケジュールと園芸療法概論の本を送る 。 ⅶ 学生 日程表をみながら、A1~D3まですすめる自己学習とする
。 ① 教科書を読む自己学習
② DVDをみる ③ レポート課題を書く A4 1枚以上 (参考書等については、自分で書籍を求めてください。)
ⅷ 学生 1科目の講義分が終ったら、レポートを協会に提出 。 ⅸ 協会 レポート確認し、評価をして、教務課より科目の単位認定する
。
※ 学科は上記の様な形式ですすめます ※ 各実習は、協会にきてスクーリングを(約6日間)受け
ます。
* 全ての教科科目が終わった後、年7月末、11月末2回園芸療法士の検定試験を行います。
* 発表は、8月中旬、12月中旬となります。
* 授与式があります。その時点から、協会の正会員となり、今後のセラピストとしての情報や、
研修を受けられます。
<授業及びスクーリング場所>
内閣府認証 NPO 法人 日本園芸療法士協会 日本園芸療法学園
札幌市南区白川1814番地
※スクーリングは6月~9月中旬までの6日間をご検討ください。
(5月までは残雪もありますし、植物の苗もありません。9月末には植物がなくなりますので、
実習できなくなります。)
別紙参照 科目実施期間が変更になることがあります。

① 下記のアドレスにメール及びFAXに、『受講申し込み及びパンフレット送付希望』の旨を記入
してください。
こちらから、折り返し連絡いたします。次に《申し込み用紙》と、《受講生履歴書》に必要事項を
ご記入の上、FAXか郵送で送ってください。関連ある資格をお持ちの方は、取得資格のコピーも
送ってください。
(免除科目になることがあります)
② 次に、こちらから申込書の受け取りの連絡(メール・FAX・電話のいずれかにて)をしますので、
受講料(36万円)をお振込み願います。
③ 振込みを確認しましたら、当協会から、入学許可書と出席簿等が送られます。入学許可書は2部
ありますが、1部は本人の控えで、1部は直筆記入押印の上、郵送ください。
④ 入学許可書が協会に届きましたら、授業の開始です。
■ 振込先 北洋銀行 真駒内中央支店 473 普通口座番号 3390239
名義 日本園芸療法士協会 代表 瀬山 和子
内閣府認証 NPO法人日本園芸療法士協会
(内閣府認証番号 府国生第1776号) 〒061-2276 北海道札幌市南区白川1814
番地
TEL 011-596-2950
FAX 011-596-2997 E-mail:info@engeiryohoshi.or.jp
|